お
寿司屋さんや和食店を経営している方の中で、「
寿司に使う海苔は何を使おう…」と悩んでいる方はいませんか?
お客様に提供するので、食材に合うのか、産地はどこのものなのか、色々と気になりますよね。
今回は、巻き
寿司に使われている業務用の海苔について説明していきます。
▼巻き
寿司に使われている海苔
焼きのりや味付け海苔など様々な種類がありますが、巻き
寿司用の海苔もあります。
その違いは、火を入れている回数です。
巻き
寿司に使われている海苔は、「生海苔」と呼ばれています。
海苔の収穫後に一度乾燥をおこない、一度だけ火を入れたものになります。
磯の香りが強いのが特徴で、歯切れも良くて巻き
寿司に向いているのです。
また、コリコリとした食感も楽しめるのも魅力の1つです。
焼き海苔や味付け海苔は、何度か火を入れているので、パリパリとした海苔になります。
なので、巻き
寿司として使用すると割れてしまい、巻き
寿司には向いていないと言えますね。
▼海苔の裏表について
海苔はどちらが裏でどちらが表なのか分かりにくいですが、裏表があります。
つるつるとした面が表で、ざらざらの面が裏になります。
ご飯を巻く際に、どちらが正解という訳ではありませんが、一般的にはざらざらの面にご飯をのせて巻いていることが多いです。
お
寿司屋さんや和食店でもざらざらの面が一般的なようです。
▼業務用の海苔はどこで購入できる?
業務用の海苔は、業務用スーパーや通販で手軽に購入することができます。
伊勢屋では、バリエーションに富んだ業務用の海苔を販売しており、お
寿司がより美味しくなる一品がございます。
上質な素材を仕入れて、質の高い海苔に仕上げています。是非お買い求めください。